就学前の子供と英語環境

日米教育お役立ち情報

~ 言葉はコドモの命 ~

Q:  アメリカに駐在になり、近々家族を呼び寄せる予定です。滞在は3年から5年の予定です。子供は上がもうすぐ5歳、下が2歳ですが、現地のキンダー、プリスクールに通わせたいと考えています。しかし、現地の学校の様子がまったく分りませんので教えていただけますか。また、言葉がまったく理解できない状態の中で、子供は通うことができるのかどうかとても心配しています。

A: 幼いお子さんを帯同されて、海外に短期、長期の滞在をされる方が増えています。皆さん異文化での生活に夢をもち、「きっと、子供は英語がペラペラになる!」という期待を胸に来られることでしょう。ところが、海外での子育てはそう簡単ではありません。特に就学前の子供は、母国語である「日本語」が発達途上ですから、英語環境で育てることには、慎重にならなければなりません。
ご相談者のお子さんの場合も例に洩れず、5歳と2歳という大事な時期を英語環境の中で育てられようとしています。滞在期間に関係なく「英語圏の中で、子供をどう育てるのか」という指針を両親がしっかり持つことが大切です。
5歳になるお子さんですが、日本から来られていきなり言葉も習慣も違う現地のキンダーに通うことになれば、性格によっては少々の抵抗があるかも知れません。現地のキンダーは1年間で、日本の幼稚園と違い義務教育であること、そして”学習”の時間があります。小学校へ入るための準備期間ですから、アルファベットはもちろんのこと、読み書き計算も教えます。
5,6歳になるとまず、どの程度日本語で考え発言できるのか、理解力や記憶力もこれから学習していく際に重要なファクターになります。日本語力を土台に、英語を取り込んでいくことから、日本語教育は根気よく続けていく必要がありますね。日本語に興味がある子供は、やがて母国語と違う言語である「英語」にも興味を持ち始めます。
この年齢になると、自分の思ったことをきちんと話すことができ、人と自分の違いや理不尽なことを指摘できる子もいます。自分で本を読んだり、短いですが文章を書くこともできます。これらを日本語できちんとできている子供は、英語環境に入っても、さほど問題はないでしょう。ただし就学前は個人差が激しいですから、いまの状態に右往左往することなく、長い目で見てあげることが大切です。
いちばん問題なのは、理解できない言葉の環境に置くことによって、日本語の発達が緩やかになり、精神面、学習面でリスクを負い兼ねないということです。まだまだ日本語を育てなければならない年齢ですから、ご両親がしっかりサポートしてあげて下さい。
一方、2歳のお子さんですが、上のお子さんよりもっと危険な年齢であると言えます。言葉が急激に伸びる年齢ですが、英語圏の中で育て、現地のプリスクールに通わせるとなると、ますます日

 

本語に触れる機会が少なくなります。あわてて現地のプリスクールに入れないで、まず日本語で育ててあげましょう。週1回か2回、同じような年齢の子供たちが集まっているサークルのような所へ出かけ、みんなと仲良く遊べる機会をつくってあげるとよいですね。家庭の中では、お母さんが”日本語のシャワー”を浴びせてあげて下さい。本の読み聞かせ、童謡のCDを聞かせたり、一緒に歌ったり、折り紙などで日本の行事を楽しんでみて下さい。時には、母親と子供のそれぞれの時間を持つこと、いろいろ考えながらする”ひとり遊び”も大事な経験ですね。

現地のキンダーやプリスクールに通わせれば『英語』が身につくわけではありません。読み書きが出来ない、聞いて覚えただけの「英語」は、日本語環境に入ればすぐに忘れてしまいます。また、日本の幼稚園に通っていれば自然に『日本語』が育つわけでもありません。英語圏の中では、相当の努力をしても年齢相応の日本語力をつけることは難しいと言われています。
それぞれの教育機関は、主に集団生活を通じて社会への第一歩を踏み出すための訓練をするところです。言葉を教えるところではありません。
海外では、母国語(日本語)を育てる場所は主に『家庭』になります。各家庭で両親がいかに日本語に対する意識を持ち、大切さを理解し実行しているかが、言葉の土台を作る決め手となります。家庭内では、日本語を使うように徹底しましょう。両親がきれいな日本語を使うことで、子供へのよいお手本となります。

『ことば』は、人と人とがコミュニケーションをとるための道具であり、思考するための道具であると言われています。言葉によって知能が発達し、言葉によって大切な『こころ』が育まれていきます。その道具となる言葉は、子供にとって”命”なのです。